A-1 その後のソフトウェア・ファースト
書籍「ソフトウェア・ファースト」を昨年10月に出版しました。このセッションでは、改めてソフトウェア・ファーストで訴えたかった内容を紹介するとともに、書籍発売後に起きた現象についてご紹介し、我々は今、ソフトウェア・ファーストを超えて、何をするべきなのかを解説します。
Tably(テーブリー) Technology Enabler
「卓」
一緒にいる人を高いところに連れていってくれる(note参照)
ログミー
基本は、ハードウェア、人かもしれない、それこそが価値かもしれない
どのような事業、プロダクトであったとしても、ソフトウェアをどう使うかを考えること
ソフトウェアを武器にすること
ソフトウェアの構成比率が1%でも、最初にソフトウェアのことを考えましょう
自分のことしか考えないSIer
自社の利益をまず考えない()
海外プレーヤーが入ってきたとき
IT力は、社会の力そのもの
世界は課題だらけ
その課題に対してどう打ち勝つのか
視座を上げる
自社が儲かる → 顧客が儲かる → 日本が儲かる → 世界が儲かる
ソフトウェアとは? ソフトウェア企業の競争戦略
米国 ビジネス
欧州 科学
標準化、ソフトウェア設計における美を達成
日本 製造
ソフトウェア工場。大量生産には向いているが、世界を変えることはない、誰かが大富豪
過剰な製造業の模範化
自分が相手に与えられる価値は何か?
福利厚生(子供、親の介護)・・・認めない理由はない
課題の顕在化
不可逆的な変化
変化の始まりではないか?
プロダクトの強い軸
Core: プロダクトのビジョン、どんな社会を作りたいか
Input: ターゲットユーザ
Output: 具体的に何を?(UI/UX、
ユーザにどういった価値を提供できるのか
コードの向こうにユーザを見る